Blog / ブログ

脂性敏感肌とは? 原因や正しいスキンケア方法を解説
脂性敏感肌とは? 原因や正しいスキンケア方法を解説 よくある肌悩みのひとつに「脂性肌」があります。肌がテカテカしたり脂っぽく見えたり、毛穴が大きく目立ったり、肌が「厚ぼったく」「ザラザラ」して見えたりすることなどが脂性肌の症状として挙げられます。過剰に分泌された皮脂が毛穴を詰まらせると、黒ずみやニキビなどの厄介な肌トラブルを起こしてしまいます。 脂性肌はまた、肌の過敏性を伴うこともあります。この記事では、脂性敏感肌のための正しいスキンケア方法を解説します。まず脂性肌の原因を知り、正しいケア方法を実践し、健やかな肌を目指しましょう。 脂性肌の原因 肌と上手に付き合うためには、まずトラブルの原因が何なのかを理解する必要があります。脂性肌の原因にはいくつかの異なるものがあります。まず第一に、遺伝的要素が原因である可能性があります。 遺伝性の脂性肌は、皮脂腺が大きく、皮脂の分泌量が多いために起こりますが、この肌質は自分で変えられるものではありませんが、適切なスキンケアルーティーンで改善できるものです。 間違ったスキンケアが脂性肌をもたらすことも ご自身のスキンケアが脂性肌の原因となっている可能性もあります。実際、アルコールやその他の乾燥成分が配合されているスキンケア製品は、かえって皮脂の分泌を増やす原因に繋がります。 また、肌から油分を取り除くために刺激の強い製品を使うと、皮脂腺を「オーバードライブ」させ、その損失を補うために油分の分泌を早めてしまうこともあり、逆効果となります。また、脂性肌の人は、脂性肌に関連するざらざらした肌の質感を均等にしようと、スクラブ入りの洗顔料などを使ってしまいがちですが、これはデメリットの方が多く挙げられますので、注意が必要です。 ホルモンも皮脂分泌に影響を与える要因のひとつです。ホルモンのレベルは常に変動しており、特に思春期、月経、妊娠、閉経の前後は変動が激しくなります。ホルモンの変動は、月の特定の時期に皮脂分泌を増加させますが、肌が脂っぽくなったり、毛穴が目立ったりすることがあります。また、ホルモンは食生活やライフスタイルにも常に影響を受けています。例えば、ストレスや病気は、皮脂分泌を刺激するホルモンの変化を促します。また、炭水化物や糖分の多い食事、乳製品を多く摂る食生活をしていると、皮脂量が増える可能性があります。 環境も肌に影響を与えるため、季節によって肌の悩みが異なることがあります。例えば、寒い季節には、経表皮水分喪失(TEWL)と呼ばれる現象が起こります。TEWLとは、水分が通常よりも速いスピードで皮膚から蒸発し、脱水症状を引き起こすことです。その反応として、皮脂腺は水分の損失を油分で補おうとし、脂性肌を引き起こします。TEWLを経験すると、水分の喪失によって肌のバリアが脆弱になるため、肌が敏感になってしまうのです。 脂性敏感肌のためのスキンケアルーティーン オイリー肌の最善の予防法は、肌の内側(水を飲む)と外側(スキンケア製品)の両方から水分を補給することが不可欠です。水分がしっかりある肌は、水分不足を油分の分泌で補うことを必要としません。 また、遺伝的な脂性肌は変えることはできませんが、管理することはできます。以下のような適切なスキンケア習慣を身につけることで、過剰な皮脂分泌を防ぎ、バランスを取り戻すことができます。 ステップ1:低刺激の洗顔料を使う 肌の皮脂を物理的に取り除くことが、オイリーで敏感な肌を管理する第一歩です。乾燥性アルコールや変性アルコール不使用の、低刺激の洗顔料を使うことが肝心だ。洗顔料には、ヒアルロン酸のような保湿成分が含まれ、皮脂を取り除きながら肌に水分を補給する必要があります。 変性アルコールについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 SNOW FOX SKINCAREのクーリング フォーム クレンザーは、これらすべてを兼ね備えています。アルコールフリーの泡で出てくるタイプの洗顔料で、毛穴に浸透して汚れを落とし、天然由来の洗浄剤としても使用されるハッカ水も配合されており、肌を清潔に保ちます。また、このクレンザーに含まれるアロエベラ葉汁は、多糖やアミノ酸に富み、肌表面を保護しながら潤いを保ちます。 脂性肌と敏感肌をどちらもケアして理想の肌に この記事では脂性肌と敏感肌の要因と、正しいスキンケア方法について詳しく解説をしました。どちらの肌タイプも遺伝的要素も関係していますが、適したスキンケアを実践することで症状を和らげることができます。 SNOW FOX SKINCAREは、酒さ様皮膚炎を持つフィービー・ソングが皮膚科医と共同開発したスキンケアブランドです。敏感肌の方でも安心して使用いただけるように、以下の成分・刺激物は使用していません 合成保存料、合成着色料、合成香料、動物由来油脂、フェノキシエタノール、変性アルコール、フタル酸エステル、パラベン、ミネラルオイル、パームオイル、SLS、DEA、MEA、PEG この記事で紹介したクーリング フォーム クレンザーやブライトニングセラムをお使いいただくことで、肌の油分コントロールをサポートし、肌トラブル改善に働きかけることができます。 まずは1ヶ月試していただいて肌変化を実感していただけたらと思います。 脂性肌や敏感肌に、お悩みの方は、ぜひお試しください。 お得な定期便 Subscription 定期購入なら初回はなんと30%OFFでその後もずっと15%OFFで購入が可能です。 おトクな定期便 Subscription 初めての定期便ご購入で...
続きを読む
ニキビの正しい予防法とは? ニキビを避けるために心がけるべき8つの方法を解説
ニキビの正しい予防法とは? ニキビを避けるために心がけるべき8つの方法を解説 10代だけではなく、大人になっても悩まされるニキビ問題。ニキビができる前の対策と、それでもできてしまった時の対処法は、実はたくさんあることを知っていますか? 今回の記事では、ニキビを予防・対処するための8つの方法をご紹介します。この記事を参考に、トラブルのない肌を目指しましょう。 ニキビ予防法その1:正しい洗顔 ニキビは肌のあらゆる箇所にできますが、顔にできることが最も多いです。私たちの肌にはマイクロバイオームと呼ばれる常在菌群が存在していますが、ニキビの原因となるのはプロピオニバクテリウム・アクネスと呼ばれるバクテリアです。この細菌は、皮膚に存在する油分となる皮脂を脂肪酸に変えることで炎症を引き起こし、ニキビが発症します。 洗顔で余分な皮脂や汚れ、汗を毎日取り除くことはニキビ予防に役立ちますが、逆に洗顔のしすぎはニキビを悪化させる可能性があります。過剰な洗顔で肌から天然の皮脂を取り除くと、肌のバランスを整えようと肌がさらに皮脂を分泌するようになってしまうのです。 過剰な洗顔はニキビを悪化させてしまうため、洗顔は多くても1日2回までにしましょう。また、肌に負担をかけない低刺激処方の洗顔を選び、刺激の強いスクラブ洗顔料は避けましょう。 正しいニキビ対策で、クリアな肌に うっかりした時にできてしまうニキビ。ニキビを防ぐためには正しい洗顔を取り入れるなどのスキンケアはもちろん、食事や水分をバランスよく摂取することが大切です。ニキビの発症には多くの要因が関係しているので、どんな肌質の方でもニキビができる可能性が十分にあります。 ニキビを防ぐ選択肢はたくさんあります。この記事でご紹介したクーリング フォーム クレンザー、ブライトニング セラム、ホットストーン マスクは、いずれもニキビに悩む肌の救世主となるでしょう。 正しいニキビ対策を実践し、トラブルのないクリアな肌を目指しましょう。 お得な定期便 Subscription 定期購入なら初回はなんと30%OFFでその後もずっと15%OFFで購入が可能です。 おトクな定期便 Subscription 初めての定期便ご購入で 対象商品  30%OFF 2回目以降 全商品がずっと15%OFF*  ※他クーポンとの併用は不可 定期購入なら 毎回 送料無料 ※1 定期便は最低3ヶ月からのご契約となります  ※2 配送間隔は最長3ヶ月先まで設定いただけます。 もっと見る 参考記事: https://www.aad.org/public/diseases/acne/skin-care/tips https://www.healthline.com/health/vitamin-a-for-acne#takeaway 関連記事: 「アゼロイルジグリシンK」とは?...
続きを読む
日焼けのアフターケアは素早く鎮静&保湿が大事! 日焼け後の正しいスキンケア方法を解説
海やプール、音楽フェスなどのイベントが多い夏。うっかり日差しを浴びてしまった後は、肌のダメージが気になるものですよね。日傘をさしたり日焼け止めを塗っていても、外で過ごす時間は日差しによるダメージを避けることは難しいのが現実。今回の記事では、そんな日焼け後のお肌をいたわり、適切にケアする方法をご紹介します。 日焼け後のスキンケアは、早めの対処が大切です。日差しによるダメージを軽減するスキンケアについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
続きを読む
ヴィーガンのメイクブラシの特徴は?動物の毛を使わないというエシカルな選択
ヴィーガンのメイクブラシの特徴は? 動物の毛を使わないというエシカルな選択 食べ物だけではなく、スキンケアやヘアケアなど、現在あらゆる分野に「ヴィーガン」の選択肢が増えていますが、ヴィーガンのメイクブラシがあるのはご存知でしょうか? ヴィーガンのブラシとそうでないブラシの最大の違いは、使用されている毛の種類です。ヴィーガンのメイクブラシが近年人気を集めているのは、動物愛護の観点の他に、クオリティが高いことが挙げられます。 この記事では、ヴィーガンのメイクブラシについて、また動物性の毛のメイクブラシの問題点や、エシカルなメイクブラシの魅力について解説をします。 ぜひこの記事を、エシカルなメイクブラシ選びの参考にしてください。 ヴィーガンのメイクブラシとは? ヴィーガンのメイクブラシとは、動物性の毛を一切使用していないメイクブラシのことを指します。人工毛で作られたメイクブラシは、天然毛と同じように柔らかく耐久性がありながら、動物を傷つけることなく製造されています。 ヴィーガンブラシは、動物に由来しない合成繊維で作られているため、完全にクルエルティフリーです。つまり、製造過程で動物を一切傷つけていない製品なのです。 ヴィーガンのメイクブラシの魅力とは? 非動物性のヴィーガンメイクブラシの魅力は、肌触りが滑らかであり、使い心地が良いこと。扱いやすく、メイクに必要な粉やパウダーをしっかりとキャッチし、肌へのなじみも良好であり、メイク初心者から上級者まで幅広く利用されています。 これまでは動物の毛由来のメイクブラシの方が肌触りが滑らかで高級であると認知されていましたが、近年のヴィーガンメイクブラシは天然毛に匹敵する滑らかさや密度が実現されています。 さらに、ヴィーガンのメイクブラシは、動物性のものに比べて価格帯が手頃であることも魅力の1つです。 その他にも、ヴィーガンのメイクブラシには以下のような魅力があります。 ・クルエルティフリー 製造過程で動物を傷つけないので、ヴィーガンや動物愛護に関心のある方にとってより良い選択肢になります。 ・アレルギーフリー  特に敏感肌の方は動物由来の毛で肌が荒れたりアレルギー反応を起こすことがありますが、ヴィーガンブラシは動物性のものに比べて低刺激です。 ・手入れがしやすい 動物由来のブラシはダニ・細菌の繁殖の懸念がありますが、非動物性はその心配がありません。 メイクブラシのケア方法 メイクブラシは日常的に肌に触れるため、清潔に保つためにもケアが必要です。定期的な手入れを行うことで、ブラシの寿命を延ばし、肌に優しいメイクが可能となります。 毎回ブラシを使った後に、余分なパウダーや粉を落とすことが大切です。おすすめの方法は、ブラシを軽くティッシュの上にたたくようにして、繊維が取り込んだ粉を取り除来ましょう。 また、定期的に洗うことも肝心です。石鹸などを使ってブラシ全体に泡を馴染ませ、汚れを落としましょう。汚れが落ちたら、ブラシの形状を整えた状態で、風通しの良い場所で自然乾燥させます。パウダーが溜まりやすい部分も、しっかり丁寧に洗うことで肌触りの良い状態を保ちます。 心地よい肌触りの SNOW FOX SKINCAREのヴィーガンブラシ 人間の顔の曲線にこだわり、使いやすい角度を追求したブラシは可動域が広く、厚塗りを防ぎます。優しいタッチで、使いやすさと肌への刺激の少なさにこだわりました。 ヴィーガンのメイクブラシの選択は より良い未来を選択すること SNOW FOX SKINCAREは、クルエルティフリーの製品開発を行っており、これは、製造過程で動物を一切傷つけていないことを示しています。スキンケア製品だけではなく、メイクアップブラシにも動物由来のものを一切使用せず、動物愛護や環境に配慮したプロダクト作りにこだわっています。 全ての製品開発における生産プロセスの透明性を追求し、サスティナブルな社会を目指すスキンケアブランドとして製品開発をし、非動物性でクオリティの高いメイクブラシが完成しました。 ヴィーガンのメイクブラシは、動物を傷つけないだけではなく、手入れがしやすくアレルギー反応を起こしにくいというメリットがあります。 動物にも肌にも優しいヴィーガンのメイクアップブラシを、ぜひお試しください。 お得な定期便 Subscription 定期購入なら初回はなんと30%OFFでその後もずっと15%OFFで購入が可能です。...
続きを読む
シャンプーに含まれる界面活性剤は危険? 種類や安全性を詳しく解説
シャンプーに含まれる界面活性剤は危険? 種類や安全性を詳しく解説 汚れを落とす働きを持つ界面活性剤は、私たちが毎日使う洗剤やシャンプーなどの日用品に配合されていますが、その界面活性剤がどのような働きをするのか、また、安全なのかどうかを知っている方は少ないかもしれません。 この記事に辿り着いた方は、敏感肌の症状をお持ちだったり、安全な成分が配合されているシャンプーを探している方が多いはずです。この記事で解説する界面活性剤の種類や安全性を知り、シャンプー選びの参考にしてください。 界面活性剤とは? 界面活性剤は物質の境目に作用して、性質を変化させる働きを持つ物質のことです。本来、水と油のように分離してしまうものを混ぜ合わせる役割があり、汚れを落とす働きをすることから、洗剤やシャンプーに配合されています。 「浸透作用」「乳化作用」「分散作用」という3つの作用がある界面活性剤は、それぞれが総合的に働くことで衣類や食器などの汚れを落とします。その他にも、医薬品、化粧品、食品などの成分としても広く使われていて、私たちの身の回りに欠かせない成分なのです。 界面活性剤の種類とそれぞれの特徴 界面活性剤は、主に硫酸系、合成系、アミノ酸系の3種類に分類されます。硫酸系は、ラウリル硫酸Naが代表的で、強い洗浄力を持ちますが、刺激性が高いため、敏感肌や乾燥肌の人は避けるべき成分です。 合成系の界面活性剤は安価で汚れ落ちが良いですが、石油由来であることから肌への刺激の他にも環境負荷が高いという懸念があります。ココイルセチオン酸Naなどのアミノ酸系は、低刺激でマイルドであるという特徴があります。他の界面活性剤と比較して少し洗浄力が弱い代わりに、敏感肌でも使用できるほど刺激が少なく、髪や頭皮にやさしいのが特徴です。 シャンプーに配合される界面活性剤の危険性とは? シャンプー界面活性剤の危険性とは、主に頭皮や髪への刺激やアレルギーを引き起こす可能性があることです。特に石油由来の硫酸系の界面活性剤は洗浄力が強いため、頭皮や髪の油分を過剰に取り除いてしまうことがあります。これにより、頭皮が乾燥し、かゆみやフケ、抜け毛の原因となることがあります。 また、シャンプーに含まれる合成界面活性剤は、肌や頭皮に負担をかけることがあるため、アレルギーや敏感肌を持つ人には特に注意が必要です。毎日使うシャンプーだからこそ、安全な界面活性剤のシャンプーを選びたいものです。 ラウリル硫酸ナトリウムの危険性 一般的なシャンプーによく配合されている「ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)」は化学的な界面活性剤で、シャンプーだけではなく歯磨き粉、洗濯洗剤、ハンドソープなど、多くの製品に使用されています。 泡立ちを良くし、さまざまな成分が分離しないようにする働きもあり、安価であるため、市販のシャンプーに重宝されていますが、髪の毛を構成しているたんぱく質を変質させてしまう作用があることでも知られています。 またラウレス硫酸ナトリウム入りのシャンプーを長期間使い続けることで、頭皮にとって必要な分の皮脂まで除去してしまい、頭皮の乾燥を招き、フケや頭皮の臭いなどの原因になってしまうのです。 ドラッグストアには目を引くパッケージでいい香りがするシャンプーがずらりと並んでいますが、そのほとんどにラウリル硫酸ナトリウムが配合されているのが現実です。 「ココイルイセチオン酸Na」の特徴 シャンプーに含まれる界面活性剤の中で特に低刺激なのが、ココイルイセチオン酸Naという成分です。この章では、ヤシ油由来のココイルイセチオン酸Naがいかに素晴らしい成分であるかを詳しく解説します。 ①刺激が少ない 伝統的に使用されていたヤギとウシから抽出される、動物由来の界面ナトリウム塩を置き換えるために製造されたココイルイセチオン酸Naは、別名「ベビーフォーム」と呼ばれるほど刺激が少ない成分です。 ②泡立ちが良い 低刺激でありながら起泡力が高く、洗浄力も他の界面活性剤と比べて劣っていません。   ③水分を保つ 界面活性剤は汚れを落とす反面、肌を乾燥させてしまいがちですが、ココイルイセチオン酸Na水分を保ったまま汚れを落とす作用があります。ウォーターレスのクレンジング製品(水なしで使用する製品)に使用されることも多いです。 頭皮や髪のうるおいを保ったまま汚れを落としてくれるので、シャンプーに配合される界面活性剤として優れています。 ④安定化機能がある ココイルイセチオン酸Naは、製剤を安定化する機能もあるため、安全性だけでなく安定性にも優れた成分です。 合成界面活性剤不使用のシャンプーバー 2022年の発売以来、沢山の方にご愛用をいただいているSNOW FOX SKINCAREのシャンプーバーは、合成界面活性剤不使用・ヴィーガン処方の固形シャンプーです。合成界面活性剤、シリコン、水を一切含んでいない高品質のバーでシャワールームで形状を最後までしっかり保ち、泡立ちよく使い切っていただけます。 全種類が、シャンプー・コンディショナー・フェイス&ボディウォッシュの機能を持つオールインワンのバーです。また、シャンプーバーは全てプラスチックフリーの紙製で、環境にやさしいパッケージを採用しています。 SNOW FOX SKINCAREのシャンプーバーシリーズは、マイルドなココナッツ由来の天然植物性界面活性剤「ココイルイセチオン酸Na」を使用しています。 これは、ヤシ油由来の脂肪酸にイセチオン酸Naを原料として得られた環境に優しい界面活性剤です。弱酸性で肌にも優しい洗浄成分としても知られています。 安全な成分配合のシャンプーで、地球も髪もケア。...
続きを読む