
肌に合った日焼け止めの選び方
紫外線吸収剤について
日々の紫外線対策のために、日焼け止めをしようされる方も多くいらっしゃると思います。今回は、日焼け止めに含まれる「紫外線吸収剤」が肌に与える悪影響について、紹介します。
紫外線が肌に与える影響とは?
紫外線にはおもにUV-AとUV-B、UV-Cの3種類が存在します。UV-Aは波長が長く、地上の紫外線のほとんどを占めていると言われています。UV-Aは、肌が黒くなること・しわの深化を促進する影響があると言われています。皮膚の真皮まで届く紫外線です。特に海辺などに行ったあとに肌がすぐに黒くなる現象(サンタン)には、このUV-Aが強く影響しています。
UV-Bは、散乱性が高い紫外線です。肌の炎症やしみ・そばかすの生成を促す影響があると言われています。空気中の水分によって吸収されるものの、エネルギーが強いため身体のさまざまな場所に紫外線を与えます。強い日差しを浴びた後に肌が赤くなったり、しみやくすみの原因となるメラニンの生成を促進するのに大きな影響を与えています。
UV-Cは、一般的には地表には届かず、オゾン層で吸収されてしまうと言われています。
紫外線対策をしっかり行わないと、肌トラブルの原因や肌の老化が進行してしまい、すでにあるしみやしわをより深くしてしまう場合があるので、季節を問わず紫外線対策をしっかりと行うことが大切です。

「紫外線吸収剤」とは?
紫外線対策を行うのに必要なものとして、日傘やUVカット効果のある上着などがありますが、みなさんが一番使うものは、日焼け止め効果のある化粧品ではないでしょうか?日焼け止め化粧品には、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の2種類があります。
近年では、日焼け止めクリームだけでなく、セラム状、乳液、バータイプなど様々な形状の日焼け止めが発売されています。そのため、紫外線対策は以前よりもずっと身近なものになりつつあります。ですが、このような日焼け止め用の化粧品を使用する際に「紫外線吸収剤」に気を付けて製品を選ぶ必要があります。
「紫外線吸収剤」とは、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、オクトクリレン、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンなどが主な成分です。特徴としては、「紫外線散乱剤」に比べて紫外線防止力が高いこと・肌に塗っても白浮きせず塗り心地がなめらかなこと・きしまないことが挙げられます。
この「紫外線吸収剤」は化学合成成分で、皮膚の上で化学反応が起こることで紫外線を熱として放出させる効果があります。高い紫外線防止効果を持つ反面、成分としての力も強いため、敏感肌やコンディションが悪い肌の上に乗せると、皮膚がかぶれたり肌トラブルの原因になってしまうことがあります。
もちろん、紫外線吸収剤よりも紫外線が肌に与える影響がより大きいので、紫外線吸収剤を完全に避けるよりも、使用するほうがずっといいことには変わりません。ですが、しっかりとした効果がある分、肌への負担も大きくなります。
そのため、普段は紫外線吸収剤を使用していない日焼け止めを使用し、レジャーなどで強い日差しにあたる時間が多い日は紫外線吸収剤が含まれたものを使用するなど、使い分けることで肌トラブルを防げる可能性があります。

「紫外線吸収剤」は、海への影響も大きい?
私たちが普段、何気なく使用している「紫外線吸収剤」入りの日焼け止め製品は、実は海洋環境に悪影響を与えていることをご存知でしょうか?
私たちの肌でも、肌トラブルの原因となりうる紫外線吸収剤ですが、ハワイでは紫外線吸収剤入りの日焼け止めは2021年から販売禁止になっています。
紫外線吸収剤がサンゴ礁に非常に有害な成分であるということが研究結果で明らかになったことから、「オキシベンゾン」と「オクチノキサート」の2つが使用できないことになりました。
また、他にもパラオやメキシコ、フロリダのキーウエストなどダイビングやレジャー観光で人気の場所でも、紫外線吸収剤を使用した日焼け止めの販売や使用が禁止されています。
現在、サンゴ礁の死滅が大きな問題となっています。サンゴ礁は、海洋生物の住処や産卵場所としての役割のほかに、海洋内のCO2濃度を調整する役割も担っていると言われています。サンゴ礁が死滅していくことで、海洋生物にとって敵から身を守る場所を失うだけでなく、生息する環境が大きく変わってしまう可能性があるのです。
それだけでなく、サンゴ礁は高波を防ぐ防波堤の役割を果たしたり、建材や肥料のもとになったりと私たちの生活にとても身近な存在なのです。
2019年にFDA(アメリカ食品医薬局)で認められた日焼け止め効果のある成分は、「酸化チタン」「二酸化チタン」の2つとされています。これらは、比較的皮膚や環境への影響が少ないと言われる「紫外線散乱剤」の成分です。
「紫外線散乱剤」は、肌への負担も少なく、小さい子どもでも使用できるほどの安全性を持つ成分ですが、落ちやすいというデメリットがあります。
そのため、敏感肌や肌トラブルに悩む方は、「紫外線吸収剤フリー」の日焼け止めを使用することをおすすめしますが、なるべくこまめに塗りなおすようにしましょう。

では、実際にどのような日焼け止めを選ぶ際に大切なポイントをご紹介します。
酸化亜鉛、二酸化チタンのどちらか、もしくは両方を含んでいる日焼け止めで、紫外線吸収剤を含んでいないもの。
•無香料と書いてある商品を選ばない
敏感肌や皮膚炎で悩む方にとって合成香料を使用していないことはとても重要です。しかし、無香料と書いてある商品は「原料の匂いを隠す目的で香料が入っていない」との意味で、香料が使われていないわけではありません。ラベルをしっかりと確認をする必要があります。
•UV-A光線とUV-B光線の2種類の紫外線(UV)を遮断する商品を選択
UV-A光線はしわ、しみの主な原因です。UV-Bは日焼けの原因です。その両方を遮断することが皮膚がんのリスクや肌の炎症のトリガーを防ぐ上でとても重要です。
•SPF30以上
あくまでも計算上ですが、SPF30の日焼け止めを使うと、通常よりも30倍長く太陽の下で日焼けせずに過ごせるという計算がSPFです。つまり、外で遊ぶと20分で日差しで焼けてしまう人が、日焼け止めを塗ると20分x30=600分間(10時間)の間日焼けせずに過ごすことができるというわけです。実際は2時間ごとに塗り直さなければいけませんので、この計算が正しいわけではありません。しかし、SPF30は肌を日焼けから一時的に保護するには十分な数値であると考えられています。
•ウォータープルーフ
水や汗に強くなければ、夏はすぐに日焼け止めは取れてしまいます。時折4時間ごとに塗り直すだけでいいと書いてある商品がありますが、そのような商品でも2時間でほとんどその効果は失われていると言われています。ましてやウォータープルーフでない商品は夏場であれば、ほぼ汗でその効果は予想より短く失われる可能性があります。ウォータープルーフの日焼け止めの成分としてはシリコーン(ジメチコン、オルシクロメチコン、シクロメチコン)を含むものを選びましょう。
日焼け止めを塗るだけでは、紫外線による肌への影響を完全に遮ることは、なかなか難しいものです。日差しをいつもより多く浴びた日は、帰宅後にすぐに洗顔して日焼け止めや皮脂などを洗い流したのち、シートマスクを使うことで、肌への紫外線ダメージを最小限に防ぐことができます。特に、スノーフォックススキンケアの「アークティックシリーズ」は、ほてった肌をクールダウンしてくれるので、日差しも強まり、肌の露出やレジャーの機会が増えるこれからの時期におすすめです。
また、日焼け止めだけでなく、普段から自身の肌の状態やタイプに合わせたスキンケアを行うことで肌を健康な状態にしているかということも、肌トラブルをコントロールする上でとても重要なポイントになります。
それに加えて、環境にも優しい製品を選ぶことは、私たちの肌が健康になるだけでなく、人間を含めた地球上のすべてのいきものにとって住みやすい環境を取り戻していく力へと繋がっていきます。スノーフォックススキンケアと一緒に、地球環境を守る一歩を踏み出しましょう。